この記事では「瞬読」の体験談の評判について解説します。
「瞬読」とはどんなサービス
「瞬読」は、従来の速読法を遥かに凌駕する新しい速読法の名称です。
従来の速読法による読書速度は、一般的に400~800文字/分とされていますが、瞬読を身に付けることで、それが格段に向上します。
瞬読によって読書スピードが上がるだけでなく、情報処理速度や理解力、記憶力(暗記力)も向上し、速読した本の内容を30分~1時間で書き出すことが可能になります。
サービスでは、瞬読のレッスンを受講することで、読書スピードが何倍も向上することを示しています。
また、このサービスはビジネスマンにとっても非常に魅力的です。アメリカの「Business Management degree」で発表された研究データによれば、富裕層(年収300万円以上)の大多数は、1日に30分以上ビジネス書を読んでいます。
瞬読の書籍も24刷、12万3000部突破のベストセラー
この書籍の評価(編集者のコメントまとめ)
出版社のコメントによると、弊社の3名のスタッフ(私も含めて)が実際に試してみましたところ、最初は「こんな簡単な方法で本当に短時間で速読ができるのか?」と半信半疑でしたが、皆、たった1時間半ほどで読むスピードが約4倍に向上したそうです。
書籍はコチラ
最新の書籍も「脳・認知症」部門で1位を獲得する人気ぶり
この書籍の評価(Amazonのレビューまとめ)
「1分間瞬読」は、これまであまり活用していなかった脳の機能を刷新し、習慣化する手法を提供する書籍です。特に、読者はドリルを通じて思考のスピードが向上すると感じ、その結果として言葉がスムーズに出てくるようになると言っています。また、この書籍はグループで行うとさらに楽しく、コミュニケーションツールとしても有用であると評価されています。モチベーションを維持するための内容も盛り込まれており、年齢を重ねて感じるようになる「名前が思い出せない」「集中できない」などの問題にも効果的な対策が提案されています。全体的に、読者に対して非常にポジティブな影響を与えるとされています。
書籍はコチラ
瞬読をZoomで体験しませんか?
この瞬読法を身に付けることで、1日に複数の本を読むことが可能になり、その結果、読書量が増え、仕事での成果が上がり、年収を上げることが可能になります。
サービスの提供者である株式会社瞬読の代表取締役、山中恵美子氏は、関西テレビ放送株式会社に勤めた経験を持ち、2009年に学習塾を開講し、その後「瞬読」のレッスンを開始しました。現在は3,900名以上の生徒が瞬読のレッスンを受講しています。
そして、この瞬読体験会は、オフラインでの受講料15,000円を、特別に3,000円(税込)で提供しています。体験会は約2時間のオンライン会議となり、自宅から気軽に参加できます。さらに、成果保証があり、体験会で満足できない場合は返金が行われます。つまり、参加者には一切リスクがない体験会となっています。
速読の効果
以下は公式サイトで公開されている瞬読の実績表です。レッスン前は、1分間に1,000程度だったものが、8週間後には何十倍もの効果を発揮しています。
瞬読実績 1分間に読み取れる文字数比較
レッスン前 | 2週間後 | 4週間後 | 8週間後 | |
経営者 65歳 |
333 | 3,150 | 15,750 | 17,063 |
経営者 52歳 |
600 | 875 | 3,150 | 3,150 |
会社員 40歳 |
300 | 15,750 | 15,750 | 28,875 |
医師 33歳 |
300 | 4,200 | 2,770 | 13,650 |
高校2年 男子 |
925 | 2,540 | 3,280 | 8,600 |
中学3年 女子 |
1,714 | 21,940 | 66,000 | 13,750 |
小学4年 女子 |
705 | 6,480 | 21,060 | 408,000 |
テレビやメディアでも多数掲載
ダイアモンドオンラインや女性自身、朝日新聞や読売新聞など多数のメディアに紹介されています。
テレビ番組『教えてもらう前と後』(MBS/TBS系列) で瞬読が紹介されました!
「瞬読」受講者の声
「瞬読」の公式HPにある受講者の声をまとめてみました。これから受講を検討している方の参考になればと思います。
受講者:樽井さん(salon Earth サロンアース代表、デトックス ヘナ ヘッドスパ アカデミー 代表、大学院研究室 技術補佐員 40代)
デトックスサロンとヘッドスパのスクールを運営する受講生が、瞬読体験会に参加した結果、読書スピードが劇的に向上し、それが自身の生活に多大な影響を及ぼしたこと語っています。本を読むのが遅すぎて、知識を得るのに時間がかかるという問題に直面していた彼女は、従来の速読講座を受講したものの、結果が出なかった過去を持っています。
しかし、「瞬読」と出会ったことで、読書スピードが2倍、3倍と劇的に上がり、大量の本をサクッと読むことができるようになったと評価しています。更に、ビジネス書を読む時間が増えたことで必要な知識を得られ、自己啓発本など新たなジャンルの本に触れる時間も増えたことで、彼女の考え方、生き方まで変わったと述べています。
また、瞬読を通じて右脳の活動量が大幅に増えたことが脳波測定器で確認され、さらにトレーニングが楽しくなったとも語ります。彼女は、他の速読法でダメだった人、楽しいことが大好きな人、長続きしない人、まとまった時間が取れない人、新しい自分に会いたい人に「瞬読」を推奨しています。
最大の魅力として、代表の山中恵美子さんの熱い想いが込められた話が聞けるコミュニティの存在を挙げています。この受講生の話から、「瞬読」が速読とは一線を画す、革新的な読書スキルアップの手法であり、自己啓発を求める全ての人々に価値ある体験を提供できることが判ります。
受講者:海老名さん(鍼師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、ライター 60代)
海老さんは、瞬読を始めるきっかけとして本を速く読みたいという思いと、読んだ内容を記憶に残したいという願望を挙げています。日常的にたくさんの本を読む海老さんは、その読書スピードが追いつかないことや、読んだ内容が知識として残らないことに悩んでいたようです。その中で瞬読を知り、その脳力開発メソッドに興味を持ち、瞬読の練習を始めました。
瞬読を始めてからは、本を読むスピードが2倍にアップしたと語っています。また、暗記力も向上し、本の概要を記憶に残すことが容易になったとのこと。これにより、読書後に必要な情報を確認することが楽になりました。瞬読をおすすめする対象として、本を多く読む必要のある方や子どもたちを挙げています。彼女は瞬読が速読だけでなく記憶にも効果があると語り、そのため全ての子どもたちに瞬読を習得してほしいと述べています。
さらに、瞬読に参加することで得られるとされるメリットとして、心地よいコミュニティへの参加と、質の高い「チャンス」が提供されるという点を挙げています。特に後者については、そのチャンスをどう活かすかは自分次第だと述べており、自身がそのチャンスを活かし行動することで、これまでに出会ったことのない世界の方々と出会えたと話しています。
受講者:菱沼さん(代表取締役 30代)
菱沼さんはWeb広告・マーケティング業界で活動し、航空会社の「マイル」を活用した旅行法について個人や法人向けにセミナーやコンサルティングを提供している方です。幼少期から本を読むことが好きで、より多くの本を効率的に読みたいという欲求から瞬読を始めました。瞬読を始めた結果、彼の本を読むスピードは3〜5倍になり、1冊あたりの読書時間は3時間から約30分に短縮されました。また、読解スピードも上がったため、メールや各種業務の書類の処理能力が向上し、仕事の効率が大幅に上がりました。
さらに、新しい分野に興味を持った際には、その分野の本を2〜3冊ざっと読むだけで概要を理解できるようになり、趣味の幅も広がったと語っています。瞬読は子供から年配の方までおすすめだと話す菱沼さんは、自身も70代の親戚や小学生の甥っ子と瞬読のトレーニングを共有しています。甥っ子は読書スピードが劇的に上がり、図書館の本を夢中で読むようになったとのこと。
菱沼さん自身も、もし小学生のときに瞬読に出会っていれば、年間100冊以上の本が読めたかもしれないと語っており、これからの人生で、今まで以上の本や情報に出会えることにワクワクしています。彼は、いつの日か子供と一緒に瞬読を体験し、本を読む楽しさや世界の広さを共有したいと望んでいます。
受講者:池田さん(エンジニア 50代)
池田さんは瞬読を始めるきっかけが、妻の読書スピードを超えたいという単純な動機でした。しかし、瞬読の原理と仕組みを学んで驚き、その画期的な方法により、従来の論理的な左脳を使った読書法とは異なる、大局的で包括的な右脳を活用しバランスを取る読書法に可能性を感じたと述べています。
結果として、彼は5回のレッスンを経た後、15〜30分で1冊の本を読むことができるようになりました。池田さんは、子供がぱらぱらとページをめくるだけで本を読むようになるまでには時間がかかると認めつつも、瞬読を身につけることの価値を強調し、特に若く頭の柔らかい子供たちに瞬読を学んでほしいと望んでいます。
さらに、彼は人間の脳機能の解明や潜在能力の活用方法、さらには世界中の暗記教育からの解放にも瞬読が役立てられると期待しています。
受講者:沈さん(外資系保険会社)
中国出身で外資系保険会社に勤務する沈さんは、元ITプログラマーで現在は顧客体験向上の戦略立案と実行推進を担当している沈さんは、毎日が発見に満ちて楽しいと述べています。また、彼女の仕事には多国籍なチームとの連携が求められ、情報の効率的な処理能力が重要となっています。プライベートでは、大学院のOB会の運営に参加しており、卒業生のコミュニティを繋げる活動を行っています。
彼女が瞬読を始めたきっかけは、新しい仕事領域と急速に変化する時代のために多くの情報を迅速に吸収する必要性を感じ、それに加えて読む速度が遅いことが悩みであったためです。瞬読を選んだ理由として、彼女はただ速く読めるだけでなく、その他の多くのメリットがあると感じたからだと言います。
そして、瞬読を始めてからは、本を読む速度が上がるだけでなく、英語の理解力や表現力も向上したと感じています。最後に、瞬読を始めることを考えている人へのメッセージとして、沈さんは読書好きでなくても新しい発見があると強調し、頭を柔らかくしたい人には特におすすめだと述べています。
受講者:小学6年女子
国語の偏差値が49→64に!私立中受験の勉強をしていましたが、6年の夏になっても国語の成績が思うように伸びずで焦っていたときに瞬読をはじめました。 すると、瞬読開始後3か月の模試で国語の偏差値が49から64に! 無事、第一希望の中学に合格できました!
引用:瞬読公式HP
「瞬読」を運営している代表者山口さんの紹介
山中恵美子氏は、大阪府生まれで、甲南大学法学部を卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務しました。その後、自身のそろばん塾と学習塾を開校し、延べ2,000人以上の生徒と、約2万人の生徒をそれぞれ指導しました。その中で開発した「瞬読」という速読方法は、その高い学習効果により生徒だけでなく保護者やビジネスパーソンの間でも広まり、その結果現在では受講生は3,900名を超え、シリーズ累計26万部超えのベストセラー著書となりました。
さらに、2023年には通信制高校EMI高等学院を開校し、学院長に就任。大手書店や大学、メディアでのセミナーの開催などを通じて、瞬読の普及活動を全国的に行っています。彼女の人生経験と知識は、彼女の書籍にも詰め込まれており、彼女の脳トレーニング理論が多くの人々に受け入れられています。
彼女の教育への情熱は、自身のそろばん塾や学習塾を開校し、通信制高校EMI高等学院を創設するという形で実現されてきました。その全てが彼女の教育に対する深い信念と愛情から生まれています。
また、彼女自身が「何もない」状態から起業し、多くの生徒を育て、成功を収めてきた経験は、多くの人にとって励みとなります。彼女の人生経験は、困難を乗り越えて夢を追い求める力と、可能性を信じ続ける姿勢を教えてくれます。
さらに、山中氏は著書を通じてその知識を共有し、さまざまなメディアを通じてそのメッセージを広めています。彼女の本は、読者が速読を身につけるためのヒントとなるだけでなく、挑戦と成長の物語を伝えています。
そのため、山中恵美子氏の教育への情熱と独自の視点、そして彼女自身の成功体験は、あらゆる年齢の人々にインスピレーションを与え、教育と自己啓発の新たな可能性を開くことでしょう。彼女のエネルギーと情熱、そしてその成果は、多くの人々にとってまさに魅力的な要素と言えます。
瞬読はこんな方におすすめ
頻繁に読書をする人
特にビジネス書や専門書を頻繁に読む方にはこのサービスが大変有益です。それは、多くの情報を一気に吸収しなければならない場合や、限られた時間内で大量の資料を理解する必要がある場合など、時間と労力を大いに節約することができるからです。一方で、読書自体をより深いレベルで楽しむための新しいスキルを習得する機会にもなります。
学生
大学生や高校生、さらには中学生にも、この「瞬読」サービスは大いに役立つでしょう。教科書や参考書を速く理解するための方法を学ぶことで、効率的な学習法を習得できます。これは、試験の勉強をする際やレポートを作成する際に大いに役立つでしょう。また、長い間集中して勉強するスキルも同時に身につけることができます。
ビジネスパーソン
仕事をする上で、様々な情報を素早く吸収し、それを仕事に活かすことは非常に重要です。この「瞬読」サービスは、情報を速く、かつ効果的に読み取るスキルを身につけることを可能にします。これにより、ビジネス書の内容を素早く理解し、それを自分の仕事に生かすことが可能になります。また、多くの成功したビジネスパーソンが多読を勧めているように、読書量と収入には相関があるとされています。そのため、キャリアアップを目指す方にもこのサービスはおすすめです。
知識を広げたいと思っている人
本を多く読むことは、自己啓発の一つの方法とされています。ただし、時間の制約がある場合には、すべての本を読み終えるのは難しいかもしれません。「瞬読」サービスは、短時間で大量の情報を摂取することを可能にし、自分の知識を広げる手助けとなります。
情報を迅速に処理するスキルを磨きたい人
「瞬読」はただ速く読むだけではありません。速読スキルを磨くことは、同時に情報処理の速度や理解力の向上にもつながります。つまり、情報が溢れる現代社会で求められるスキルを磨くことができるのです。これは、仕事だけでなく、日常生活においても大いに役立つでしょう。
脳のトレーニングをしたい人
「瞬読」は読む速度を上げるだけでなく、脳の活動を刺激し、記憶力や集中力を強化する効果もあります。さらに、脳の機能を最大限に活用することで、創造力や思考力も向上する可能性があります。これらの要素は、職場でのパフォーマンス向上だけでなく、日常生活での問題解決や学習にも役立つでしょう。
瞬読のメリット・デメリット
瞬読のメリット・デメリットをまとめました。
メリット
時間の節約
瞬読サービスは、大量の情報を短時間で読み取る能力を提供します。これは、情報密度の高い現代社会において非常に役立ちます。ビジネスパーソンや学生、研究者などは毎日多くの情報を処理する必要があります。そのような場合、通常の読書スピードでは対応しきれないことが多いです。瞬読サービスを利用すると、これらの情報を効率的に読み取り、理解することが可能になります。それによって、他の重要なタスクに集中するための時間が増えます。
効率的な学習
瞬読は単に読書のスピードを向上させるだけでなく、情報の理解と記憶にも役立ちます。テキストを迅速に読み取り、情報を即座に処理する能力は、新しい知識を獲得するための重要なスキルです。瞬読サービスを利用すると、短時間で多くの情報を吸収することが可能になり、学習の効率が向上します。
脳のトレーニング
瞬読は記憶力や集中力を強化する効果があります。情報を迅速に処理する必要があるため、脳は新しい情報を効率的に取り込み、記憶する方法を学びます。また、情報を素早く解析するスキルは、日々の生活や仕事での思考力や判断力の向上にもつながります。
自己啓発
瞬読サービスを利用すると、短時間でより多くの知識を得ることが可能になります。読書は新しい視点を開くことや自己啓発の手段とされています。瞬読を身につけることで、より多くの本を読む時間が増え、それによって自己の成長や教養を深めることが可能となります。
デメリット
読書体験の変化
瞬読によって読書のスピードは向上しますが、それは同時に読書体験を変えることにもなります。物語をゆっくりと味わうことや、言葉のニュアンスを深く理解することを楽しむ人にとっては、瞬読はそれらの体験を短縮させる可能性があります。そのため、読書自体をリラクゼーションや娯楽として捉えている人にとっては、瞬読は必ずしも良い結果をもたらさないかもしれません。
深い理解の難しさ
瞬読は情報を素早く読むスキルを磨きますが、それはテキストの深い理解を妨げる可能性もあります。特に、複雑な概念や議論を含むテキストについては、その全体像を把握するためには時間をかけて読み解くことが重要です。瞬読の技術が進んでも、この点には注意が必要です。
スキル習得の難易度
瞬読は一日や二日で身につけられるスキルではありません。時間と努力を必要とするプロセスです。スキルを習得するためには、一定の訓練と練習が必要となります。また、練習の途中で挫折感を覚える人も少なくないでしょう。瞬読の能力は一部の人にとっては自然に身につくものかもしれませんが、多くの人は時間と努力を必要とするでしょう。
まとめ
「瞬読」体験会は、驚異的な読書スピードを実現するための新たなアプローチを提供する場であり、参加者たちはその効果を直接感じることができます。このユニークな方法を体験することで、読書のスピードが何倍も向上するという目の当たりにすることが可能です。また、それはただ早く読むだけではなく、深い理解と記憶力の向上にもつながります。
さらに、「瞬読」はすべての年齢層に対応しており、子供から大人、さらにはシニア層まで、それぞれのライフステージに合わせたトレーニングが可能です。つまり、学生が試験勉強を効率化したり、ビジネスパーソンが情報を素早く消化したり、また、シニアが記憶力維持や認知症予防に活用したりするための強力なツールとなります。
この記事でレポートしたように、「瞬読」体験会は参加者の反応が証明しています。あなたも自身の読書スキルを向上させたいと考えているなら、「瞬読」はその一助となるかもしれません。代表者の山中恵美子さんが長年にわたり培ってきたこの革新的な手法で、あなたも新たな読書の可能性を見つけてみてはいかがでしょうか。体験会の詳細は公式ウェブサイトでご確認いただけます。あなたの読書生活に新たな風を吹き込む「瞬読」、その驚きの効果をぜひ体験してみてください。
ライター:PALICO
ライター歴4年。トレンド情報の追っかけやファッションが好き。アパレルで勤務経験あり。2児のママ。子育ての合間にブログを買いたりしてます!ハマっているもの:オムライス屋さん探し、ChatGPT