※このページにはプロモーションが含まれています

iPhone15ケースサイズは14と同じ?そのまま使えるか検証してみた

私は、新しいiPhoneが発売される度に、「新しいiPhoneのケースは、前のモデルと同じものを使用できるのか?」と、iphoneケースのサイズが気になります。

そこで、この記事では、iPhone 15とiPhone 14、そしてそのバリエーション(Plus、Pro、Pro Max)のケースの互換性について解説します。

私はiphone15に機種変する予定です!

iPhone15のケースサイズはiPhone14と同じなの?

実際にiPhone15を14のシリコンケースに入れてみました。ケースは100円ショップのシリコンケースです。

iPhone15を14のシリコンケースに入れみた

ギリギリ押し込んではいりましたが、カメラの枠が歪んでしまいました。またカメラ枠の歪みの影響で全体的に歪みも発生しました。

シリコンケースなので無理やり伸ばしましたが、プラスチックの素材などは入らない可能性が高いです。

iPhone15を14のシリコンケースに入れみた結果、カメラの枠が歪んでうまく入らなかった

結論から言うと、iPhone 15 シリーズと iPhone 14 シリーズのサイズやデザインは非常に似ていますが、完全に同じではありません。そのため、iPhone 14のケースをiPhone 15に使用することは出来ません。具体的なサイズの比較は以下の通りです。

iPhone15とiPhone14の全シリーズのケースサイズの比較一覧

以下は、iPhone15とiPhone14の全シリーズのサイズの比較一覧表です。全体的に大きさは同じですがカメラのサイズが大きく異なるのが判ります。

モデル
(mm)
高さ
(mm)
厚さ
(mm)
画面
サイズ
カメラ
サイズ
(mm)
重さ
(g)
iPhone 15147.671.67.806.1インチ42.15 x 38172
iPhone 14146.771.57.806.1インチ35.3 x 35.3172
iPhone 15 Plus160.977.87.806.7インチ42.15 x 38203
iPhone 14 Plus160.878.17.806.7インチ35.3 x 35.3203
iPhone 15 Pro146.670.68.256.1インチ41.6 x 37.5206
iPhone 14 Pro147.571.57.856.1インチ43.4 x 41.8206
iPhone 15 Pro Max159.976.78.256.7インチ41.6 x 37.5240
iPhone 14 Pro Max160.777.67.856.7インチ43.45 x 41.8240

iPhone15とiPhone14のケースサイズの比較

iPhone15 と iPhone14の比較

縦:横:暑さの比較
iPhone15 147.6mm x 71.6mm x 7.80mm
iPhone14 146.7mm x 71.5mm x 7.80mm

iPhone15 Plus と iPhone14 Plusの比較

縦:横:暑さの比較
iPhone15 Plus 160.9mm x 77.8mm x 7.80mm
iPhone14 Plus 160.8mm x 78.1mm x 7.80mm

iPhone15Pro と  iPhone14 Proの比較

縦:横:暑さの比較
iPhone15Pro 146.6mm x 70.6mm x 8.25mm
iPhone14Pro 147.5mm x 71.5mm x 7.85mm

iPhone15 Pro Max vs iPhone14 Pro Maxの比較

縦:横:暑さの比較
iPhone15 Pro Max 159.9mm x 76.7mm x 8.25mm
iPhone14 Pro Max 160.7mm x 77.6mm x 7.85mm

これらの数値から、各モデル間のサイズは非常に似ていますが、特にProとPro Maxモデルにおいては厚さに違いが見られます。

大きく変わるのはカメラのサイズです。カメラのサイズは以下になります。

iPhone15とiPhone14のカメラのサイズ比較

縦:横
iPhone15 42.15mm x 38mm
iPhone14 35.3mm x 35.3mm

iPhone15 Plus と iPhone14 Plusのカメラのサイズ比較

縦:横
iPhone15 Plus 42.15mm x 38mm
iPhone14 Plus 35.3mm x 35.3mm

iPhone15Pro と  iPhone14 Proのカメラのサイズ比較

縦:横
iPhone15Pro 41.6mm x 37.5mm
iPhone14Pro 43.4mm x 41.8mm

iPhone15 Pro Max vs iPhone14 Pro Maxのカメラのサイズ比較

縦:横
iPhone15 Pro Max 41.6mm x 37.5mm
iPhone14 Pro Max 43.45mm x 41.8mm

カメラのサイズに大きな違いがあるため、特にカメラ部分にピッタリフィットするケースでは互換性の問題が出ます。その他、ボタンの位置や、サイドの形状、充電ポートの位置など、ケースに影響する要素は他にもあります。これらの細かい部分の違いも、ケースの適合性を左右する要因となります。

電源や音量ボタンの位置の違いは?

下記の画像はiPhone15と14の電源および音量ボタンの比較画像です。ボタンに関しては概ね位置やサイズは変わらないようです。

おすすめiPhone15ケースはこちら

BLACK FRIDAY開催中

Amazon

楽天市場

こちらもおすすめ!

CHECK!
CHECK!
CHECK!

iPhone15とiPhone14ではカメラサイズが異なるのでケースの使い回しは出来ない

iPhone 15 シリーズと iPhone 14 シリーズのサイズやデザインは非常に似ていますが、完全に同じではありません。そのため、iPhone 14のケースをiPhone 15に使用することは推奨されません。正確なフィット感を求める場合、それぞれのモデル専用のケースの購入を検討することをおすすめします。

iPhone13など過去のモデルも同様だった

過去のモデル間でもサイズの変化が見られました。具体的に、iPhone 13と14の間でサイズの違いが生じており、ユーザーは新しいケースを購入する必要がありました。このトレンドは続いており、iPhone 15も前モデルとは異なるサイズとなっています。従って、iPhone 15をお使いの方も、適切なフィット感を求める場合、新しいケースの購入が必要です。

iPhone 15のケースを選ぶ際の注意点

カメラの配置とサイズ

iPhone 15 シリーズのカメラのサイズや配置が前のモデルと異なる場合があります。ケースのカメラ部分の切り欠きや開口部が新しいモデルに適していることを確認してください。

ボタンやポートの位置

ケースを装着した際に、音量ボタン、電源ボタン、Lightningポート、スピーカーなどの各部分が適切にアクセス可能であることを確認してください。

素材と保護機能

落としやすい、または外出時に携帯を頻繁に使用する場合、耐衝撃性や耐摩耗性のある素材を選ぶことをおすすめします。シリコン、TPU、ポリカーボネートなど、ケースの素材によって特性が異なります。

ワイヤレス充電の互換性

iPhone 15はワイヤレス充電に対応していると予想されるため、ケースを装着したままワイヤレス充電が可能であることを確認してください。厚すぎるケースや金属製のケースは、ワイヤレス充電の効率を低下させる可能性があります。

デザインと機能性

個人の好みやスタイルに合わせてデザインを選びますが、機能性も考慮すると良いでしょう。例えば、カードを収納できるケースや、スタンド機能がついているケースなどがあります。

レビューや評価の確認

他のユーザーのレビューや評価をチェックすることで、ケースの実際の品質や使用感を知ることができます。

正規品の確認

偽造品や模倣品が市場に出回っていることがあるので、正規のメーカーや販売店から購入することをおすすめします。

予算

価格帯が様々なケースがあるため、予算内で最もコスパの良いケースを選ぶことを考慮してください。

以上のポイントを考慮しながら、自分のライフスタイルやニーズに合ったケースを選ぶと良いでしょう。



まとめ

iPhone 15の発売に伴い、多くのユーザーがケースの互換性についての疑問を抱いています。本記事での検証を通じて、以下の点が明らかとなりました。

  • iPhone 15と14のサイズは似ているものの、微妙に違う
  • カメラの位置やサイズの違いは、ケース選びにおいて特に重要な要因となる
  • 前モデルのケースをそのまま利用することは、フィット感やカメラ部分のアクセスに問題が生じる

アップグレードを検討しているユーザーは、適切な保護と最適な使用感を求めるならば、新しいモデル専用のケースの購入を検討することをおすすめします。最終的な判断は、各ユーザーの好みや使用状況に応じて行うべきですが、情報提供の一助となれば幸いです。

この記事を書いている人

ライター:SUBRO
普段はライターとして執筆活動しています。ファッションや生活情報などを主に書いています。
KINTOでアクアを利用中。以前はローンでEKワゴンを所有していたが、その後、カレコになり現在はKINTOを利用中。車好き。サブスクサービスにハマっている。YouTubeやNetflix、ジム、焼肉、冷凍食品、出前、家事代行など50種類以上の様々なサブスクサービスを体験。カーシェア歴は4年。


-ライフスタイル